放送期間:1991年10月4日~1992年9月25日(全51回)
放送時間:金曜18:00~18:30
放送局:テレビ東京系列
原作:富田祐弘 さくまあきら
監督:なみきまさと
キャラクターデザイン:水谷兼之介(原案) 辻初樹
音楽:佐橋俊彦
アニメーション制作:スタジオぎゃろっぷ
製作:テレビ東京 NAS
ソフト
主なキャスト
源氏あげだま:佐々木望
ワープ郎:渡辺久美子
平家いぶき:三石琴乃
九鬼麗:玉川紗己子
九鬼雷蔵:滝口順平
主題歌
オープニング
[#1-26] 人生まだまだあげだマン/本間かおり(現・普天間かおり)
[#27-51] 自信マンマンあげだマン/佐々木望
エンディング
[#1-26] 世界はワタシのために/本間かおり(現・普天間かおり)
[#27-51] 完全無欠の女王様/玉川紗己子
放送時の裏番組
(1)NHK総合「イブニングネットワーク(首都圏)」
18:00NHKニュース◇10イブニングネットワーク首都圏
池上彰 村松真貴子
アニメ初回の日
首都圏リポート ネット・アイ
当時の一例
▽相次ぐ外国人向けラジオ番組▽味覚の秋落花生の町は黄金色
(3)NHK教育「セサミストリート」
アニメ初回の日
歌舞伎鑑賞入門II(再)「俊寛」-日本の伝統芸能- 藤田洋 中村吉右衛門
アニメ2回目以降
セサミストリート
~アメリカ・CTW制作~
スーザン・サランドン
(4)日本テレビ「プラス1」
相川浩 桜田順子
当時の一例
▽ソ連の秘境(2)渡り鳥の地・ベーリング島から初の映像▽房総路の秋▽政局ほか
(6)TBSテレビ「ニュースの森」
荒川強啓 久和ひとみ
当時の一例
▽燃えろオジサン・史上最強の草野球チーム炎の秘密兵器によみがえる伝説
(8)フジテレビ「スーパータイム」
黒岩祐治 安藤優子
当時の一例
▽突然出現、北アルプス大雪原に謎の垂直洞穴地底で神秘の発見▽[天]
(10)テレビ朝日「ステーションEYE」
内田忠男 山上万恵美 松井康真
当時の一例
▽続々登場、命を守る自動車の安全装置総点検◇50ディズニータイム
金曜18時雑感
テレビ東京系は18時をアニメ・子ども向け枠としていましたが、金曜だけはティーン向けの資生堂1社提供番組を編成していました。枠交換という形でその番組を土曜18時に移し、それまで土曜18時にあったアニメ枠をこの時間に。テレ東金曜18時のアニメ枠として新たにスタートを切った作品。
当時、NHK総合と民放4系列は揃って18時のニュース開始。民放は4系列ともに18時台前半が全国ニュース、後半がローカルニュースとなっていました。NHK教育テレビは10月第1週まで「歌舞伎鑑賞入門」の再放送でしたが、2週目からは「セサミストリート」を1時間枠で放送。それまでの教養番組再放送から子ども向け番組へと大きくシフトし、テレビ東京系の18時台子ども向け番組一人勝ち状態にとっては脅威の存在となりつつありました。
ゲンジ通信あげだまは、当時ゲーム機「PCエンジン」を発売していたNECを筆頭スポンサーとし、PCエンジンやワープロをモチーフとした描写も多かったのですが、途中からパロディ路線に大きく舵を切り、当時のCMやテレビ番組、映画・アニメなどのパロディやオマージュが連発されています。
公式サイト
-